MENU

離乳食の3回食は難しい?我が家のタイムスケジュールを公開!いくらちゃんの離乳食日記⑧

当ページのリンクには広告が含まれています。
3回食の始め方。いくらちゃんの離乳食日記
ママ友

3回食になるとタイムスケジュールを組むのが難しいよ

我が家の離乳食のタイムスケジュール、良かったら参考にしてみてね。

本記事の内容
  • 離乳食の3回食はいつから?
  • 我が家の3回食のタイムスケジュール
  • 3回食のメニューを公開

離乳食を時期別に分けると9ヶ月は後期のカミカミ期に分類されます。

歯ぐきでつぶして噛んだり、手づかみ食べを始めて食への意識を高める大事な時期。

サト

けれどママにとっては大変なことが増える時期!

1日2回だった離乳食が3回になることでこんな悩みが増えます。

  • タイムスケジュールが難しい!
  • メニューを考えるのが大変!

本記事では、そんな悩みを解決すべく我が家の次女いくらちゃんの9ヶ月のリアルな離乳食を大公開しています。これを読めば離乳食作りのヒントがゲット出来るはず!

目次

離乳食の3回食はいつから?

生後9ヶ月を過ぎて、1日2回の離乳食に慣れていたら3回食へ進んでみましょう。

ただし、この頃はすでに離乳食の進み具合に大きく個人差があります。

まだ早いなとママが判断したら、9ヶ月を過ぎてても2回のままでも大丈夫そうです。

無理なく進めるのが1番だよ。

こんな様子が見られたらOK
  • 食べ物に手を伸ばしたり、食べる意欲がある
  • 丸呑みせず、しっかりと口を動かしてモグモグしている

我が家の3回食のタイムスケジュール

我が家は、いくらちゃんが9ケ月になってすぐに3回食をはじめました。

今までの2回食のスケジュールはこんなかんじでした。

  • 1回目→7時〜8時の間
  • 2回目→15時〜16時の間

それを、3回食になった事でこのように変化しました。

  • 1回目→7時頃
  • 2回目→11時〜12時頃
  • 3回目→16時〜17時頃

我が家の夜ご飯は大人も5時です。(みんなに早すぎって驚かれる)

なので、大人のご飯の前に3回目の離乳食をあげている形です。

サト

本当は一緒に食べたいんだけど、長女と次女を1人で見ながらご飯を食べるのは不可能…笑

食事の間隔は4時間は空けた方がいいという事なのですが、大体空けれているかなと思います。

おやつに関してですが、まだ卒乳をしていないので特に意識してあげていません。

手づかみ食べの練習としてボーロやおせんべいを気が向いたらあげている程度だよ。

大体の1日のタイムスケジュールを作成してみました。

6:00
起床

赤ちゃんってなんでこんなに起きるのが早いんだろう。(長女(3)は絶対に起きない)

離乳食を食べさせる前におっぱいをあげたらダメ…?

いいえ。

欲しがる時はあげています。

離乳食を食べる前にあまりお腹いっぱいのになってほしくないので積極的にはあげないですが、あげないとぐずって大変なので普通にゴクゴク飲んでもらいます。

7:00
離乳食1回目

どうせあまり食べないので(自虐)テキトーな離乳食です。

https://twitter.com/SATO55014634/status/1243685543344390145

こんな感じでツイッターに記録しています。

大体1食15分くらいで終わります。

食べたらおっぱい飲んでいます。

8:00
家事したりする

家のことをやったり、長女の幼稚園見送ったり。

その間1人でご機嫌に遊んでくれたり遊んでくれなかったり。

9:00
お散歩とか

午前中に太陽の光を浴びさせると何か良い気がするという根拠のない信念があるので軽くお散歩へ。

面倒な時は庭で済ませます。

9:30
寝る

寝る。寝ます。

授乳したら寝ちゃいます。

大抵この時間に寝るんです。

午前中に寝かせたら夜まで起きられないんじゃない?とよく言われますが、朝寝をする方が生活リズムが整うようです。

午前中に寝かさないようにしなきゃ…と気をつけるママもいると思いますが、我が家はこんな感じです。テキトーです。

11:30
離乳食2回目

寝ている間に用意しておいてすぐにあげています。

https://twitter.com/SATO55014634/status/1243387340497641479

後述しますが、お昼は大抵このサンドイッチ。

そしてお昼は長女がいないので、このタイミングで私も一緒にお昼を食べます。

手づかみ食べを促しつつ自分のご飯を食べていくらちゃんにあげて。

ママって忙しいね〜〜〜

離乳食後はおっぱい飲んでいます。

13:00
遊ぶ

お部屋で遊びます。

遊ぶと言っても、一生懸命おもちゃをなめなめお味見しているのを声かけしつつ見守ったり。

音の出るおもちゃを一緒に鳴らしてみたり。

合間合間におっぱい飲みます。

14:30
長女帰宅

幼稚園から長女が帰ってきたら、とりあえずお菓子。

いくらちゃんもおせんべいやボーロを一緒に食べます。

そして長女次第で公園に行ったりお家で遊んだり。

お姉ちゃんが帰ってくるとテンションが上がって寝ません。

合間合間におっぱい飲みます。

16:00
離乳食3回目

3回目はこの時間に。

大人ご飯のちょうど1時間ほど前にあげています。

このタイミングは長女が一緒にあげてくれたりします。

食べたらおっぱいも飲みます。

17:00
大人のご飯

大人のご飯中、いくらちゃんはおもちゃなどで遊んでてもらいます。

18:00
お風呂と寝る準備

バーっとお風呂に入れて、後は寝るだけ。

19:00
寝る

19時にはベッドに入っておっぱいを飲んでいます。

(長女は時間差の20時に寝かしつけます)

夜勤あります

夜中2回は起きておっぱい飲みます。

9ヶ月ですがおっぱい飲んでばかりのいくらちゃんです。

3回食で使えるレシピを紹介

3回食になると、作るのもメニューを考えるのもとても大変です。

なので、3回食になったら1食は毎日同じ固定メニューにしてしまうのがオススメ!

https://twitter.com/SATO55014634/status/1243387340497641479
  • くるくるサンドイッチロール
  • ぬるい豆乳

基本的に、お昼はいつもこのメニューです。

くるくるサンドイッチロールは時間のある時にストックを作って冷凍。

これなら毎日1食は手づかみ食べの練習も出来る!

ストックが切れている時にはうどんをあげると決めて、メニューを考えない生活にしました。

サト

この、「考えない」というのが私の中では重要。何も考えずにチンするだけで良い離乳食作りはとても楽!

実際に3回食であげているメニュー

https://twitter.com/SATO55014634/status/1243685543344390145
  • こつぶめん大さじ2+冷凍野菜キューブ
  • コープの肉団子+ほうれん草とろみ

離乳食後期は炭水化物だけで90gが目安らしいですが、いくらちゃんはたったのコレだけです。

ちなみにこの量すら完食しません。

https://twitter.com/SATO55014634/status/1246055291742867458
  • 5倍がゆ+しらす+ほうれん草
  • 夕飯からの取り分けつぶし

夜ご飯は基本的に大人ご飯からの取り分けです。

取り分けを離乳食に取り入れるのは最初は面倒だし難しいとは思いますが慣れるととても楽ですよ。

https://twitter.com/SATO55014634/status/1261086217484943360

5倍がゆ+BF+だし+おくら

Oisixのスティック状のBFをつぶしておかゆに混ぜてみました。

本来は手づかみ食べ用のものですが、野菜やタンパク質がたくさん入ったとても優秀なBFなのでつぶしておかゆに入れる事で栄養満点の一品の完成です。

https://twitter.com/SATO55014634/status/1243453165409689600
  • 5倍がゆ+ほうれん草
  • 冷凍野菜キューブ(にんじん)+豆腐
  • 茶碗蒸し

離乳食後期になっても、初期の頃大活躍だった冷凍野菜キューブは使えます。

豆腐などの固形のものと混ぜ混ぜして一品が完成ですよ。

茶碗蒸しもつるんとしているので食べやすいと思います。

我が家のレシピ

卵2つとだし汁400mlに小さじ1の醤油とみりんを混ぜてから茶こしなどで濾す。深さのあるフライパンに少しだけ水を張り、陶器タイプの器に入れた卵液を並べて蓋をする。最初は強火で湯気が出てきたら弱火にして10分以上放置。

https://twitter.com/SATO55014634/status/1235108391057412096
  • 5倍がゆ+にんじんフレーク
  • 夕飯から豆腐と大根
  • ポテトにあおさ

初期に大活躍のフレークタイプのBF、今でも使えます!

ちょっとした味変に便利。

夕飯からの取り分けだけだと少ないかなと思い、冷凍ポテトをノンフライヤーで調理してあおさをかけてみたら大ヒット!

ポテトは早いかなと思いつつ、ノンフライヤーだし良いかなぁと。

とりあえず離乳食期のノンフライヤーは推せる!

3回食はこんなかんじで乗り切っています。

  • 少しだけ冷凍ストック作っている
  • BFめっちゃ使っている
  • 夜ご飯は基本的に取り分け
  • 料理するとしてもBFを使う

離乳食後期のストック品をご紹介

サト

離乳食のストック作りはあまりしたくない!

そんな考えの私。

作るストックはかなり少ないですが、離乳職後期はこの3つを手作りして冷凍ストックしていました。

  1. くるくるサンドイッチ
  2. 乾麺
  3. おやき

この3つです。

くるくるサンドイッチは、コレ。

サンドイッチ用の食パンに、お好きなもの塗ってくるくる巻いていってラップでキャンディ状になるようにしばって冷凍するだけ。

食べる時に2〜30秒ほどチンしてからカット!

塗るものは、つぶしたバナナとヨーグルト、つぶしたアボカドと豆腐は栄養満点。

またはキューピーの瓶の裏ごしBFはめっちゃ活用していました。

こつぶめんは、離乳食中期からずっと愛用しています。

今回新たにほうれん草うどんを仲間入りさせてみました。

裏面に記載されている月齢の通りに茹でて小分けで冷凍しているよ。

おやきは、常にあるわけではなく気が向いたら作ります。

また、おくらやほうれん草などの野菜は冷蔵でストックしています。

後は全部BFです。

いくらちゃんの離乳食はこれらで作られています。

写真にはないけれど、【無調整豆乳・納豆】も絶対きらさないようにしています!

サト

もちろん、離乳食を絶対に作りたくない時用にパウチのBFも大量にストック!

BFは常備して料理にも使おう

和光堂の『素材そのまま』のシリーズは、小分けに冷凍して保存しちゃっています。

これと豆腐、又はコープの肉団子と一緒にチンして一品!はヘビロテ。

また、キューピーの瓶の裏ごし野菜系のBF❗️

パンに塗ってくるくる巻くという使い方は先述しましたし、豆腐と混ぜ混ぜして一品作れるし、裏ごしコーンは豆乳と混ぜて豆乳コーンクリームスープになるし、おやき作りにそのまま使えます。

https://twitter.com/SATO55014634/status/1248768596081180672

材料は【BF+片栗粉+豆乳】のみで簡単!

とーっても便利です。

初期で使っていたBF、まだまだ現役で活躍してくれます。

離乳食後期は『料理』じゃなくても大丈夫!

上のストックを組み合わせて作られたのが今いくらちゃんが実際に食べている離乳食たちです。

後期になると料理!ってかんじのを作らなきゃいけないのでは?と思っているかもしれませんが、そんなことありません。

今まで通りの食材の組み合わせで形状を変えるだけで大丈夫です。

例として、これをシェア。

https://twitter.com/SATO55014634/status/1230087852383277056

これは、7ケ月の時に実際にあげていたメニューです。

材料は【こつぶそうめん+野菜キューブ+豆乳】。

そして、次にコチラ9ヶ月のメニューです。

https://twitter.com/SATO55014634/status/1248413483693035524

材料は、【こつぶそうめん+野菜キューブ+豆乳+しらす】

しらす以外は全く同じ!

こつぶそうめんの煮る水分量(かたさ)と豆乳の量が違うだけです。

何をお伝えしたいかと言うと、離乳食後期だからと無理に料理っぽくしなくても良いという事。

具材の固さや大きさを変えるだけで、使う材料や調理方法は全く同じで良いのです。

まとめ

本記事のまとめ
  • 離乳食は生後9ヶ月になったら始めよう
  • 我が家のタイムスケジュールは朝早め
  • 料理じゃなくても大丈夫!色々な食材を組み合わせてあげよう

最近は歩き食べがひどかったのですが、バンボに座らせて食べるようにしたら抜け出せないのか大人しくモグモグしてくれるようになりました。

歩き食べで困っているママがいたら、このように抜け出せないチェアを購入するのも良いかもしれません。

サト

この記事が、3回食のお悩み解決の手助けになったら嬉しいです!

オイシックスに加入しない理由が見当たらない?
ママ友

オイシックス気になっているけど、毎月の料金がどうしても気になる

こんな風に迷っている人はたくさんいると思います。

私も料金面についてすごく気になっていました。

けれど、オイシックスって会費など存在しないので頼まない限り一切無料なのです。

▼私の請求書。利用していないので無料が続いています

こんな感じで、一度お試しセットを頼んでしまえば【オイシックスの商品をいつでも注文できる状態】になります。

▼私がオイシックスを続けている理由の商品はこれ!

コープのように利用料がかかるわけではないので、実は気軽に始められるんです。

\今のお試しセットはどんな商品かな?/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次